[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夕方、くうのお友達が用事のついでに遊びに来ました。
私とお友達のママは、ちょっと大事な話があったので、リビングで話をしていました。
くうとお友達は、寝室で飛び跳ねて遊んでいました。
「くうちゃんのおかあさーん!これとれちゃった」
吹き抜けから見せる小さな●の物体。
……何それ???
良く解らなかったので、寝室に行くと。
ぽ歩っこり穴が開いていました(笑
木の枝にあたる部分かな?が器用にとれているじゃないですか!!
そんなわけで↓この穴(笑
見たとき、笑ってしまいました(笑
どういう状況でこうなったのか、4歳児×1&1歳児に聞いても解らず。
解ったことは
「グルグル回したらとれた」
ということだけ(^^;
お友達のお母さんが一番、焦っておりました。
そりゃそうですよね……。
「ごめん!どう考えてもうちの子だ!!弁償するから遠慮なく言ってよ!!」
と言っていましたが、はめ込むだけでいいと思うから大丈夫じゃない?と言った私。
旦那が帰ってきて見せたのですが、同じように大爆笑しておりました。
こういうのって、子どもがグルグル回したらとれるものなの?(笑
もう、初めての経験で、ビックリと言うか笑いがこみ上げたと言うか(^^;
で、さっき埋め込んでみたら、中に埋まってしまうのです。
そのほうが焦りました。<さすがに取るのに必死で、写真なんて撮っておりません
下に何か埋め込んでからのほうがいいのかな……。
でも、それなりの穴なので、ふうやくうが足の指とか埋まって指の骨折れても嫌だし、早急に処理しようと思います。
いやぁ。
無垢を使っていらっしゃる皆さん、こういうこともあるみたいなので気をつけてくださいね!
って、こんなことになるのはめったにないと思いますが(笑
にほんブログ村
ふうが産まれてから、どうやって寝るかでずっと悩んでました。
くうにキッズサイズの布団をニトリで購入しましたが、「おかあさんの所で寝る!」と買った布団で寝てくれない(^^;
ベビーベッドで寝ていた、次女のふうも半年までベッドで寝ていましたが、もうさすがにきつい(笑
ふうは、くうの布団の横で寝てましたが、くうは当然自分のところではなく、私たち夫婦のダブルベッド(今はマットレスだけ引いてます)にきて寝てました。
そのためふうは、かなり遠い所にポツンと寝ていたため、かわいそうだと思っていたんです。
私がふうの隣に行くと、くうが夜中に「おかあさーーん」と泣いてこちらに来るので、ダブルベッドの所に戻って……と一人で夜中何度も起きてました。
年末に、いらない服を売ったら思いのほかまとまったお金になったので、くうのベッド用のマットレスを買うことにしました。
最初は、長く使えるもの……と考えていたんですが、くうは3歳。
例えば10年使っても中学1年生。結局またマットレスを買うことになるだろうし、ここ何年はマットレスでジャンプして遊ぶのは目に見えているので安めのマットレスにしました。
ネットで……とも考えましたが、実店舗で購入。
(旦那はどちらかと言えば、ネットより実店舗購入のほうが安心するタイプです)
15,000円で、良い感じのマットレスを見つけたので、購入。
事前に我が家にあるマットレスの高さは測ったんですが、1センチほど高さに誤差がありましたが、まあ良いだろうと。
カバーと掛け布団はニトリへ(笑
(マットレスは別のお店で購入)
くうのものなので、くうに全て選ばせたところ……ピンクになりました(^^;
柄も色々誘導しましたが「これが良いの!」と頑固っぷりを発揮して、購入決定。
カバーの生地は、まあニトリなので上質なもの!というわけじゃないです(笑
寝室って、全然手つかずなので、人様にお見せできるものではないのですが、現状です。
↓
どうせなら、くうのカバーとお揃いにしちゃえばよかった(笑
カバー類は、今のところ全てニトリです。
今までにも、おもらしやら小さいのでウイルス性の胃腸炎のゲロゲロなど色々あり、当分はニトリにお世話になろうと思っています。(当然!私たち夫婦も!笑)
こうしたおかげで、せまい思いもせず、ポツンと寂しい思いをすることもなく(見た目(笑))お布団争奪戦が繰り広げられることもなく(笑)家族で寝ることが出来ましたー。
4人で寝るってどうするべきか、今まで一人で悶々としていましたが、ちょっと落ち着いて良かった(^^;
もう少し大きくなって親と寝なくなったら、お部屋に合ったベッドフレームとカバーを買ってあげようと思います。
よかったら、今日もクリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
あなたは、捨てられない物……ありますか?
世の中には、捨てられない物が存在します。
私の捨てようにも捨てられない物は……
夫。
……すみません、ワラエナイ冗談言いました。
大丈夫です、捨てるつもりはありません(笑
私は、くうの保育園で作ったものが捨てられずにいます。。
いろんなブログとか読んでいると、写真にとって捨てるなんて人もいますよね。
私もそれをやろうと、写真は全て撮って「さて!捨てるぞー!」ってなった時……
す、捨てられない(泣
保育園に入った年に作ったたくさんの創作たち。
無理です。。
こ、これだから物が溢れてしまうのは、解ってるんですが……解ってるんですが
愛する娘が作ったものを捨てるなんて出来なーーーーい!!!←親バカ。
うううううう。
でも、全部ずーっと保管しておくのも大変ですよね。
だから、私の中で基準を作ることにしました。
↓これです。
有名な↓クラフトボックス。
しょっちゅう見るわけじゃないけど、作ったものを持って帰ってきたときに、少しリビングに飾って、くうが保育園に行っている間に箱の中に片付けるんですが(いるときに片づけると怒られるので(笑))そのとき、やっぱりついつい見てしまうんですよね。
「ああ、こうだったんだなあ」
「いつの間にか、シールも上手に貼れるようになったな」
「最近じゃ、顔の形も描けるようになったんだな」
って。
ちなみに、これは初公開のウォークインクローゼットに収納してます(笑
こんな形でウォークインクローゼットを公開することになろうとは(^^;
ふうも来年から保育園へ行きますが、それぞれわけるかは、また考えますが
それでも、そうやって何かしら基準を作ることで、私なりのケジメがつきます。
必ず捨てなくちゃいけないってわけではないですが、やっぱり残し続けると場所を取るし
いつかまとめて捨てるなら、あの娘たちがお嫁に行く時に
「保育園で作ったものよ」って少しだけ渡せるように、厳選して残そうと思います。
それこそ、学校生活が終わるまでの思い出があの箱に入ってるって感じで。
みなさんは、こういう子供の作ったものってどうしてますか?
悩みますよね(^^;;
今日も遊びに来てくださってありがとうございます!
毎日更新できるように頑張ります☆
にほんブログ村