[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家のクロスの一階に続き、今日は2階です。
吹き抜けなので、二階の廊下なども全て珪藻土風クロスです。
↓寝室です。
テレビ壁部分は、白だとなんとなーく面白くないのでアクセントに色をつけてみました。
寝室なので、よく言えばシックな色で、悪く言えば暗い印象(笑
↓子ども部屋
こちらもクロスのシリーズは同じものを採用しました。
ぶっちゃけ……ここらへんになってくると、良いんじゃね?これで。みたいな(^^;
柄はどちらもこんな感じ↑
ただ、色は子ども部屋のほうが明るい白を使っています。
実は、クロスを決めているとき旦那と
「クロス貼らないで、子どもたちが自分の部屋を使う時に決めさせる?」
と言っていました。
部屋を使う頃になれば、自分の好みを伝えられる年頃です。
だから、そのほうがいいかもしれないねと言ってました。
が。
クロスのカタログを見れば見るほど
「や、やっぱり今、無難なもの選んでおかない?」
と言う意見になり、今のクロスに至っております。
いやね、それこそ中学・高校になればあれですが、小学校に入ったくらいでクロスを決めるって
ある意味一番危険なものを選ぶんじゃなかろうか。
どこのホテルだよ!と突っ込みたくなるようなクロスを選んだり、キャラクターものを選んだり。
そんなもん、ものの数年で「この壁嫌だ!!どうにかしてよ!」と言うにきまってます。
だったら、超がつくほど無難なものにして、自分たちでポスターなり何なりで楽しんだ方が、好みが変わっても気にならないだろう。
人は好みが変わりやすい。
でも、小学生などの好みの発展途上にいる子どもたちの好みって、なんつーか「やめた方がいいんじゃない?」と言ったとしても通用しないし、たぶん結局親である私たちが「この方がいい」と決めることになるなら、最初から自分たちで選ぶ方が、良いと判断したと言うわけです。
(その反動?でカーテンあんな感じだし(笑)良いでしょう!笑)
↓納戸等のクロスはこんな柄です。
本当、面白みのない我が家のクロスですが、もしもう一度お家を建てる機会があったら、珪藻土を使うと思います。
その予算がなかった場合は、同じように珪藻土風クロスを使うと思います。
それだけ、私にとってはメインで使ったクロス好きです。
穴が目立ったり、汚れをこすりすぎるとボロボロになる気がして出来なかったり(笑
なんとなく他のクロスよりも大切に扱う必要があるかなーと勝手に思ってはいますが、このクロスのおかげで本当スッキリしてます。
そして「珪藻土?」と友達に言ってもらえたり、ちょっと嬉しいです(笑
クロス選びって、あの分厚いわりにサンプルが参考にならないほど小さく、途中で「これで良いか」となってしまいがち。
もう私も何度「どうでもよくなってきた」と思ったことか(笑
でも、こうやって形になった時、つくづく思います。
「あの分厚いサンプルを見る時なんて1回なんだし、もっともっと穴があくくらいみれば良かった」
大変なんです。
でも、その大変な時期なんて、本当に一瞬です。
それなら、もう一生分見たと思えるほど見ておくのもよかったのかなと。
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
ゲフレのC&S。
この青がすごく素敵!!
そう言えば……クロスってご紹介していませんでした。
所々ではご紹介しているのですが(^^;
クロスをご紹介したいと思います。
クロスは全てシンコールさんのものです。
クロス選びに関しては、そんな条件はもうけていなかったのですが
「あまり凹凸のあるクロスはダメ」
というものが、唯一あった条件。
実家の私の部屋は、少し凹凸があるクロスで、はがれやすかったんです……。
だから、出来るだけフラットな感じを好んで選びました。
今日は1階。
1階はほぼ↓(解りにくいし)
これは、珪藻土風クロスです。
珪藻土を使う予算は当然なかったので、雰囲気だけでも!と思い選びました。
和室、脱衣室のクロスもこれです。
当初、脱衣室は珪藻土の予定でしたが……なんとなく夫婦で「このクロスで良いか」と決まってしまいました(^^;
スッキリしていて結構好きです。
ただ、ニンジャピンと言えども、このクロスは穴が目立ちます。
和室の天井は黒の珪藻土風クロス。
知っている方は知っている、床の間(現在キッズスペースになってます)はネパールのクロス。
実は、当初旦那はこの天井のクロスを黒の和紙クロスにすると言っていたんです。
これ。↓サンプルくれたので、今でもとってあります。
ネパールに和紙。うるさいでしょ……と思って、黒の珪藻土風クロスを提案して決まりました。
その和紙クロスを採用したのが、色は違いますが玄関のアクセントクロスです。
せっかくなので、ちょっと冒険してみました<この程度で冒険(^^;
色はつけられなかったので、少しだけ模様が入っています(解りにくい程度ですが)
クロスって、あんまり遊べていません。
勇気がありませんでした。
何と言うか、嫌になったらどうしよう?とかすごく考えて、無難に選んだ部分が多いです。
無難じゃないのは、床の間くらい?
もう床の間に至っては、下手したら「瞑想空間か?」と思うくらいですが(笑
クロスとしては、結構好きです。
次回は2階です。
※今日は東京へ行ってます(^^;
よかったら今日もクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
何度もご紹介しているので、もう見あきている方はごめんなさい(汗
我が家の一階も、相変わらずの引き戸です(笑
これでもかってくらい引き戸です(^^;
これお手入れちと面倒です(^^;
隙間をぞうきんでふいておりますが、面倒なので気が向いたときしかしないし、するとなると逆に真剣にやらないと
汚れの境が目立ってしまうのです。
当初、この板をガラスでサンドイッチするかという案も出ていたんですが、最終的にはこうなりました。
リビング側からだと、凸凹がないので拭き掃除も楽ちんです☆
脱衣室の引き戸。
人が入っていると、こんな感じで解ります(夜撮影)
下は、通気口みたいな感じであいてます。
なので……この隣にある洗面で顔を洗っているとき、足物がすすすーーーっと寒いのです(^^;
この時期は足をくねくねしながら顔洗ってます(笑
おトイレの引き戸。
こちらは上のみ明りの確認が出来ます。
当然のようにこちらには通気口はありません。
あったら臭いがもれてくるってね(^^;
全然意識していませんでしたが、このまえ言われたのが、我が家のカギはみなさんのおうちにあるカギよりも若干低めです。
どうして低くしたのか……子どもが小さかったからと思われます(思われますって!)
よれよれタオルですみません(土下座)
高さの目安になるものが、こんなもんしか近くになくて(^^;
普通のタオルよりも低いのが分かっていただけるかと思います。
でも、とくに支障はないので、言われるまで気づきませんでした。
打ち合わせの時、夫は「脱衣室に鍵なんていらんだろ!」と言っていました。
うん、両方の実家には鍵なんてものはついておりませんでした。
そしてアパート暮らしの時も当然のようについておりませんでした。
「あんたのためにいるんだって」
夫は「???」って感じでした。
建具の社長さんも「いるいる」とうなずいておりました。
我が家は姉妹です。
男は夫のみ。
私は経験があります……。
お風呂に入ろうとした時、父が間違って入ってきたことが。
年ごとの私は1週間、口をききませんでした。
そして……そこから父への「イヤ!期」がやってきたのです。
だから、そんな不注意がないようにカギをつけておきました。
子どものためでもあるし、これは夫のためでもあるのだと(笑
かなりの確率で、女の子は父に対して「イヤ!期」が存在します。
もちろん、私はあくまえもきっかけにすぎませんが、それでも「お父さんいや!」の原因を少しでも取り除いてあげようと思いました。
それでも「イヤ!期」は訪れるだろうし、訪れてもそんな時期だと思っていればいいのですが、、、
母親になった今、父よごめん。って思ってしまいます(^^;
ちょっと今思うとかわいそうだよね(笑
「お父さんなんていなければいいのに!」
「お父さん、きたないもん」
「お父さんって、いると気分悪くなるよね」
……自分が言われる立場だったら、立ち直れないよ(笑
そんなわけで、その要因でもある脱衣室「間違って入っちゃた事件」を未然にふせぐためにとりつけました。
あっ(^^;
引き戸となんら関係のないはなしになってしまいましたが(笑
我が家の引き戸はこんな感じです(強引!!!)
その2いらなかったな(笑
そんな感じの我が家の引き戸です☆
さて!今から元気いっぱいの姉妹をひきつれて、100均やらなんやらいってきます☆
見直し!見直し!!
ご質問をいただいたので、ちょっと今日はそのことを。
我が家の建具のことをもう少ししっかりご紹介します。
きちんと紹介出来るのかどうか解りませんが。。。
今日は2階編です。
我が家の建具は、地元は北陸(私の住まいは石川)のお隣の富山県に会社を構えるヤマザキ建具さんに作っていただきました。
通常は、工務店さんが建具をつくってくれるのですが、旦那がお世話になっている建具屋さんで、旦那もコチラに
建具を作ってもらいたいと言うことから、既製品?なんちゅーの?トステムさんとかそういうところの建具は使いませんでした。
(あっ、玄関ドアは使っております)
寝室は、かなりシンプルになっています。
一枚板ではなく7枚の細い板をつなぎ合わせたデザインです。みにくいですが(^^;
ドアの取っ手はありません。
こんな感じで凹を作って、ここを取っ手にしています。
これは、我が家の建具は全てこの形にしています(和室の押し入れだけ違います)
寝室の取っ手(?)部分は、このように半透明なガラスでアクセントをつけてあります。
こちらはくう。
カーテンと同じ時期くらいに建具を決めたのですが、そのときにカーテンと同じ色合いを持ってきました。
なんとなく、アクセントに(笑
建具の社長さんと打ち合わせをしたんですが(旦那の力(笑))
「子ども部屋や寝室なんかはちょっと遊び心があったって良いんだよ」
と言っていたので、簡単に取換えられないため、冒険心の薄い冒険ですが(^^;
半透明の丸いガラスの筒?を入れています。
透明だと、女の子二人だし嫌だろうから、半透明です。
くうの部屋もふうの部屋もおなじなんですが、コチラが中から見た雰囲気です。
……こうやって改めてみると、のっぺりしてますね(^^;;;
収納部分の建具は、全てなんの飾りっ気もないものになっています。
(二階の押入、子ども部屋の収納、納戸に食品庫)
本当に嬉しいことに、我が家の建具をこのブログを見て気になってくださる方が多くて、今までなんとなーく写真にとってご紹介はしていたんですが
「もう少ししっかり見せて~」と言うリクエストがあったので、お見せしました。
……こんな感じで解るのかしら(汗
明日は、1階その1をご紹介させてください(笑
ちこっとでも参考になりましたら、クリックお願いします!(ぺこり)
にほんブログ村
リビングのカーテンはご紹介したんですが、他のカーテンって全然紹介してなかったです(笑
我が家は基本的に、カーテンです。
階段の踊り場。
特に、特徴もなく(笑)って感じですが(^^;
旦那は、とにかく柄が入っているのは全て却下。
子ども部屋に関しては、私が「女の子はこういうカーテン、一度はあこがれるんだよ!」と言って、オッケーになりました(笑
でも、そのほかに関しては、無地です。
趣味に左右されないという意味では、正解だったかなと思います。
冒険してないと言われれば、それまでです(笑
ちなみに、寝室は遮光カーテンではありませんが、デニムっぽい感じ(言い回しが微妙!笑)のカーテンで
多少の遮光は見込めると、サンゲツさんのお話だったので、こちらにしました。
脱衣室は、ちょっと透けそうですが、ここの窓も透明じゃないし、夜に確認したら見えてなかったので、大丈夫そうです(そうですって!笑)
階段の踊り場は、プリーツスクリーンです。
こちらはタチカワブラインドさんのものです(タチカワ→サンゲツ→我が家、経由(笑))
正直、カーテンには、あまり予算をかけられませんでした。
そのため、予算内で収めるには、何度も悩んで何度もサンプルを借りて、旦那と話をして(話?と言うか提案というか(笑))
今の形で落ち着きました。
カーテン選びって、最後だと思います。
最初ってことは……まず、ありませんよね?(^^;
だからこそ、予算をかけられない人が多いと思うのです。
ある程度の予算を考えていたけれど、予算オーバーになっていたので、値段が下がったと言う方もいると思います。
これこそ、自分の上の見せどころ!(笑
予算内にも、自分の気に入った(←ここポイント!)カーテンやブラインドが見つかったら、それが一番の結果。
オシャレに見えるか、人が「素敵」と言うか、そういうのって、ちょっと考えてしまう所ではあるかと思うのですが(私だけ?笑)
最終的には、自分が「我が家に合う」と思えば、それが一番!
だって、暮らす人が気に入ったものじゃないと、、ね☆
カーテンを選ぶときには、お家のいろんなものを決めるときと同じように、最初は値段なんて無視で、気に入ったものを
「これ!」「これ!」とポンポン選びました。
選ぶと、やっぱりプロは好みの系統や、雰囲気がつかんでくれるようです。
……ぶっちゃけ、これで全然見当違いのものを出してきたとき(意図して出してくれたときは別ですが)あんまりプロとして、信用できないって私は思っています。
「こういうの好みですね」
「こういう感じですか?」
「こういう感じが好きなら、こういうのも新しくていいと思います」
人の好きを理解したうえで、見当違いではなく、好きを踏まえて新しいものを追加した商品を出してくれたとき「この人すごいな、信用しよう」と思えるものです。
私がバーチカルと言っていたのに、カーテンにしたのはそう思えた人に出会えたから。
そして、お気に入りのリビングカーテン。
そして、その部屋にあったカーテンを提供してくれました。
カーテン一つで雰囲気がガラっとかわります。
だからこそ、素敵な人と素敵なカーテンが見つかることを願っています<これからの方へ(笑
日曜日なのに見に来てくれてありがとうございます!
よかったら、お手数ですがクリックをお願いします(ぺこり)
にほんブログ村