[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言われた時、3つで答えられます。
スポットライト
ペンダントライト
ダウンライト。
以上です。
その比率としては
スポットライト 1.5割
ペンダントライト 1割
ダウンライト 7.5割
と言ったところでしょうか。
二階の寝室に子ども部屋。
全てダウンライト。
トイレもキッチンも食品庫も脱衣室もそれに続くサンルームも和室も。
全てダウンライトです。
ダウンライトのメリットとデメリットとしては……
ダウンライトって、かなりスタイリッシュ。
埃もたまらないので、掃除も楽と言うのもメリットですよね。
ただ、シーリング等と違って、明りが直線的なので、リビングなどの広い空間で利用する場合、数が必然的に増えてしまいます。
(我が家はリビングだけで5個+スポット3つ←これは多すぎです(笑))
蛍光灯の明りに変えるには、それ専用のダウンライトが必要になります。
ちなみに、我が家の場合は、蛍光灯に切り替えられるタイプのダウンライトを子ども部屋とキッチンにつけてあります。
こんな感じのダウンライトなんですが、こういうデメリットってそんなに気にならないんですよねー。
私にとっての最大のデメリットと言えば。
模様替えが出来ないと言うこと!!!
出来るとしたら、ペンダントとスポット……かな?
前にも書いたんですが、寝室には↓こういうの置きたかったなあ。
寝室には梁が見えているので、ダウンライトのほうが良いので、ダウンライトにしたのもありますが、やっぱり寝室は、是が非でもダウンライトにするんじゃなかったーーー!!!!
ムキーーーー!!!
ダウンライト良いですよ。
雰囲気もあるし(笑<そんなの求めてないって?
ただ、好きに変えられないと言うのが本当にデメリットです。
男の人って、ダウンライトとか好きですよね。
旦那もそうでした。
子ども部屋も可愛い照明とかにしてやればよかったかなあと、ちょっと後悔したり、でも子ども部屋って、だっさい照明多いから、そんなのするくらいならダウンライトのほうがオシャレだよな~と思ったり(笑
ダウンライトを検討されている方は、ダウンライト使えばいいと思うのです!!
私は好きです、ダウンライト。
ただね、ただ。
明りも模様替えしたいなと思いそうな場所だったら、私は使うのは考えるべきです。
いろんな照明をみて、検討してそれでもダウンライトがあっていると思うのならダウンライトをつける。
そう言う考えの方が、絶対に絶対に後悔しません。
暮すからこそ、楽しめる空間。
そういう場所が1つくらいあってもいいと思いませんか?
寝るだけと言われる寝室だからこそ、大切に扱うのもいいなって、最近強く思います。
にほんブログ村
我が家の玄関付近は人感センサーで反応するダウンライトを採用しました(外も中も)
人が通るとセンサーが反応して、電気がついてくれる仕組みです。
もちろん点灯モードは色々あるので、その場所に応じたセンサーを採用すれば
消し忘れの心配がいらない、優れものです。
中はダウンライトそのものに人感センサーの機能がついています。
そとは、人感センサーがまた別についています。
人感センサーのメリットは、
何と言っても無駄な電気のつけっぱなしがない!
ということでしょうか。
そして、人が来たときに電気がつくので夜は、家の中に入れてインターホンが押されなくても人が来たことが解ります。
それに、夜暗くなって帰ってきても電気をつけなくても明りがつくので助かります。
電気をつけられない小さなお子さんがいても安心ですよね。
我が家の場合、人感センサーのモードは
リビングにこのように電源があるような形です。
オンとオフでの切り替えのみ。
なので、オンにしたままだと昼間でも電気がつくと言うものです(^^;
そして、この人感センサーは時間が経つと勝手に消える仕組みになっています。
そのため!!!
お客様が来て、玄関で話をしていても勝手に消えてしまうんです……。
そのたびに、私が不審な動きをして人感センサーを反応させなくてはいけない(笑
これは本当に省エネや防犯の面では助かっていますが、人がいて話すときを考えていなかったので、思いがけない誤算でした(笑
人感センサーの種類は、今のところ以下の種類があると思います。
・我が家のように、明暗関係なく人が通れば反応して、一定時間が過ぎれば勝手に消えるタイプ。
・暗くなったら勝手に明りがつき、翌朝まで明りがつき続けるタイプ
・暗くなったら、うっすらと省エネモードの明りがつき、人が通ると100%の明りがつき一定時間が過ぎれば勝手に消えるタイプ。
(これは省エネモードの明りは暗い間中はついてるはずです)
我が家の採用したコイズミ製の人感センサーの照明には、マルチというものがあり、この3パターンと切り替えられるものもあるそうです。
常に付きっぱなしよりも、省エネになるし防犯にもなるので採用して良かったとは思います。
ただ!ただ!私はこんないろんなパターンがあると言うことを知らずに採用したので、点灯モードをしっかり見て判断すればよかったなと思います。
みなさんもお気を付けください(笑
少しずつ、少しずつカメの歩みですが、ランキング上がったり下がったり☆
そんな人感ダウンにクリックをお願いします!
にほんブログ村
窓シリーズ(いつから?笑)
我が家のすべり出し窓は、こんな種類があります。
まず、我が家は吹き抜けなので高い場所の窓は、リモコンで開閉します。
キュイーン!と言う音は、決して静かではないですが、一番楽です(笑
これは、取っ手をくるくる回して開くタイプ。
我が家は、サンルームとキッチンに採用されてます。
まずは、網戸を自分で上げて窓を押し出すタイプ。
これは虫がいると、私はそれ以上触れません……結構いつも虫がいないかチェックして開閉してます(笑
その上の窓は、このジャラジャラを回して窓が開閉されるタイプ。
こちらも網戸は一切触る必要がないです。
で、昨日書いた縦すべり出し窓。
すべり出し窓と言っても、我が家だけで縦横合わせて5種類もあるのです。
昨日の記事の通りすがりさんのコメントにあるように、そうなんですよ~。
窓が全て開くと言う、すんばらしいメリットがあるんですよね。
これ、たぶん、開き戸(すべり出し)引き戸(引き違い)と言うとイメージがつきやすいかと思います。
引き戸も、引き戸の戸を開くための壁が必要になるように、引き違いの窓も窓を開けるためのスペースが必要になるので、窓を開けても窓全体の半分しか開けることが出来ないのに対し、滑り出しは、窓全部を上げたり開いたりするので、100%風を取りこめるのです。
で、話がそれましたが。
我が家のお風呂場……これまたすべり出しなんですが(笑<なんだかんだですべり出し好き(笑
我が家に関しては、ちょっと失敗だったかなと思いました。
ほら、お風呂場って引き違い窓にして、目隠しのようなものをつけているお家があると思うのですが
やっぱり我が家もそれにすれば良かったかなあって思います。
かなり窓によって写真と撮ったんですが。
ほら、見てください。
始発(笑)のバスが停まっているのが丸見えなんですよねえ。
夜でも私は基本的に窓を開けておきたい人なので、見えやしないかとドキドキしてます(自意識過剰)
見えない程度に閉めてしまえば良いのですが、そうしないと気になるのは……悲しい。
このすべりだしのおかげで、外から見た感じはスッキリして文句なし!!
なんですが、お風呂に入っている状態から考えると、ちょっとなあ。
まして、我が家は娘二人なので、年頃になった時気にならないかなあと、ちょっと心配です。
お風呂の窓って、そのお風呂がある場所から外を見たとき、何が見えるかを考えてつけると良いと思います。
何もなく人が見るときは、本当にのぞく!ときじゃないとって言うのであれば、どういうものでも良いと思うのですが場所によっては、防犯上も考え、引き違い+柵(と言えば良いのか?笑)のほうが安全だとも思います。
それに、どうでも良いんですが、この手のすべり出し窓にお客さんが侵入してきて、窓を触ることが全くできなかったときがありました……。
お客さんって言うのが、指の第二関節ほどもある蜂(泣)
網戸を触らないタイプのすべり出し窓だったら、気にせず開け閉めしてたと思うのですが(笑
お風呂の窓、みなさんどういう窓ですかー?
勝手にシリーズ化した、カエルにポチっとの応援をお願いします☆
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
みなさんは、敬老の日なにかしますか?
今年は私、裁縫が超!得意のおばあちゃんに、トートバックを手作りします。
ある意味、すごい根性してるなと、自分でも思いますが(笑
北欧の柄にしようかとも思ったんですが、近所の手芸屋さんい可愛い生地があったので、北欧生地は私のためにつかうとして(こら!!!)今から少しずつ作業に入りまーす☆
自分の北欧生地のトートバック……どのがらにしようかなあ?
みなさんがトートバックもつなら、どう言う柄が良いですか??
上記が一応、候補?にしてるものです。
お家のお話です。
我が家の窓は、いくつかの種類を採用しました。
一番一般的な窓は
「引き違い」と言う窓ですよね。
↓こういう窓です。
これは、昔からある窓と言ったら一番解りやすいですね。
そして、FIX窓。
これは、開閉が出来ない、俗に言うはめ殺し窓と言うやつです。
そして、もうひとつすべり出し窓と言われる窓です。
すべり出し窓と言うのは基本的に、窓ガラスが外に出る窓のこと。
これ、毎日開閉するような場所にはおススメしません!!
と言うのも、本当に面倒くさいんです。
網戸のレールを上げて、窓を開けて……また、網戸のレールを閉めて。
この作業は、はっきり言って無駄な動きのような気がしてなりません……。
さらに、半分以上網戸を開け放たなければ、窓の開閉はできないため
「虫さん!我が家へようこそ!」
状態です(ムキー!)
さらに、網戸の掃除が出来ないと言うデメリットもあります。
このタイプの窓は、正直言って、24時間開けっ放しにしているか
時々開けるけど、飾り窓に近い窓だったら良いと思います。
寝室のように、毎日窓を開ける場所には……不向きと言うか面倒くさいです。
いつも「めんどうくせー!」と言って窓を開閉している私(笑
いろんな光の取り込み方が増えてきた現代。
とっても、明るくする方法もありますし、光をアーティスティックに見せることも出来ます。
まさに光と影のコントラストを楽しむと言う感じでしょうか。
だからこそ、小さな小窓から、長細いすべり出し窓等、多様化しているのでしょう。
ただね……個人的に毎日、暮らしている人にとっては
ジャージャー網戸上げて、窓開けて、ジャージャー閉めるという作業。
面倒くさいよ、まじで。
デザイン重視で考えた私がバカでした……。
寝室の縦すべり出し窓、大失敗(反省)
いや、このレール式な網戸にしなければ、良かったのかもしれません(^^;
みなさんも見た目に惑わされず、窓の使い勝手も見て選ぶことをおススメします。
本当に面倒くさいんだって!!!<しつこい
ぶー垂れカエルにクリックで黙らせてやってください(笑
<<物欲雑記>>
前にも出したんですが……本当にこの子どっちか欲しいんです。
北欧ヴィンテージミラー。
どうしよう……本当に欲しいです。
ゆうさんややあすさんのお宅みたいに玄関に全身鏡と言うのも考えたのですが
なんちゅーか、このレトロな感じに惚れこんでしまいました。。
今日はお昼から、くうと同じ誕生日のお友達がやってくるので
整理整頓やらなんやらは出来ません……。
お家のことをちょっと。
我が家の玄関ドア以外は、全てオーダーしております。
建具専門の会社『山崎』と言う富山県にある会社で作りました。
ワガママを言えば、私はぶっちゃけY○Kさんなどの建具なども扱っているメーカーさんの
建具って、ぶっちゃけ好きじゃないんです。
……ごめんなさい、ただのワガママ。
そのわりに、玄関ドアは予算がない(&時間もない)ため、自動的にY○Kさんです。
玄関に関しては、セキュリティーの面も考えているのですが、正直失敗したと思いました。
これなら全部作ってもらえばよかったなあって。
以前にも見てもらったことありますが、我が家のお家はオール引き戸。
その引き戸たちが↓こいつらです。
お家のお気に入りを3つ挙げてください。と言われたら
迷いなく「オーダーした引き戸」と答えます。
オリジナルがでるから、とかそう言うのもあるんですが温かい感じがして好きです。
我が家は、旦那ちゃんの人徳のおかげで、無理な予算にも応えてくれた建具屋さんの社長さん。
1度だけ引っ越し後にメンテナンスにきてもらったことがあるんですが、その時も
「ドア、どう?」と聞かれたので
「とっても気にいってます!」と答えると、本当にホッとした顔をしてくれたんです。
なんだろう、社長さんに最終的なデザインを任せたと言うのもありますが
安堵した表情を見たとき、作り手のぬくもりがドアにも伝わってるのかな?みたいな(^^;
二度目のお家を建てるとき(いつになることやら(笑))も必ず私は建具はオーダーしてもらいます。
このぬくもりを味わってしまうと、数あるドアの中から選ぶことよりも、ゼロからのスタートと言う
面倒くささを考慮しても、オーダーしちゃいます。
予算が物を言います。
建具にどこまでお金をかけられるか、人それぞれです。
でも、我が家にとって建具って、主役級なんです(^^;
遊びに来てくれた人は、みーーーーーんなドアを見て、部屋を見る。
と言う流れが出来るほど、ドアの存在がすごいみたいです。
1つでも、建具をオーダー出来るのなら、ぜひやってみて欲しいなって思います。
ドア1枚が主役になった時、その先にある部屋をもっと素敵にしたいと思ってしまうマジックにかかってしまいますから(笑
たかがドア、されどドア。です☆
なんちゃって旅館のような建具に、どうか一票をお願いします(笑
にほんブログ村