[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家は今時めずらしく(笑)2階にトイレがない家です。
理由は単純に、掃除が面倒くさい。
不便に感じるほどの距離があるわけじゃない。
という点で。
時々、くうに夜中トイレに起こされる時
「め、めんどうくせーーー」
と思いますが、そもそもこれは起きると言う行為が面倒くさいので(笑)1階だろうが2階だろうがあんまり関係なく(^^;
今のところ不便を感じることがありません。
とくに、うちはかなりオープンな感じのお家なので、本当に距離を感じないんです。
でもね……
ちょっと2階にトイレつければよかったなって思う時があるんです。
↓このトイレみてください。
んもう、可愛すぎるー!!!
2階だからこそ出来る、この遊び心!!
もし2階にトイレをつけたなら、私もこうやって壁の色をこういうブルーにしたい!!
すごく思ったんです<こいつ、本当単純
大昔、ピチピチの高校時代。
付き合っていた彼氏のお家が2階にトイレのあった家でした。
あのときは、むちゃくちゃ助かりました。
……家族と顔合わさなくてすむし。
だから、そう考えるともし将来彼氏とかつれてきたとき、リビングを通ってトイレに行く必要もなく
プライベートなラブラブ空間のままでいられるだろうな、可愛そうなことしたかな。
「彼氏つれてこられない」
なんて言われそうな気がします<無駄な心配
いろんな方のお話聞いてると「あると便利だよー!」と言う声を聞きます。
あったら便利だろうなーと思います、ぶっちゃけ。
ただ、なかったらなかったで不便してなかったりもするんですよね。
不思議です(^^;
で、結局何が言いたいのかって言うと。
うちのようなオープンだったらトイレって無駄だなと思います。
でも、あったらあったで便利なんだろうなと言う淡い憧れがあったりします(笑
みなさんのお家はやっぱりお二階にトイレある?
ってこと(笑<ええええ
本当に意味の解らない記事でごめんなさい!!
今日もよかったらクリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
最近、お家のことを全く触れておらず、ここに住みはや来月で1年って感じなので
いろいろと感じることがあるので、たぶんこれからお家のことメインで書くかと思います(笑
より、北欧ランキングから遠のきそうだなあ(^^;
まあいいか(笑
さて、我が家の洗面は、よくある脱衣室に入っているタイプではありません。
脱衣室から飛び出して、独立しております。
私はこの独立洗面、結構好きです。
なぜなら、かーなりプライベートな空間になる洗面に入ることなく人は手前の洗面で手を洗って終わってくれるから!(笑
人が来ても脱衣室とか、かなりプライベートな状態になっているので、出来ることなら入って欲しくないので、本当に助かってます。
それに、子どもたちが大きくなってから朝風呂するとかになったとき、お父さんが顔を洗うのも気兼ねなく出来ますし(笑
洗面は、INAXです。
エルシィです。
鏡も後ろの収納を設けませんでした。
だって……私は鏡の後ろにある洗面が嫌いだから!!!!
あの場所の掃除のしにくさと言ったら……もうアパートでため息ついていたので、お家を建てるときは絶対にもうけないと決めておりました。
何度も何度も言いますが、私は掃除が嫌いです。出来ることなら、面倒くさい掃除は排除したい!
その面倒な掃除の1つが、あの細かい収納があって、カーブが多い鏡の後ろの収納……(笑
はい、アパートの時あんまりにも汚くて使うのが嫌でした<だったら掃除しなさい
拭いても拭いても水垢っていうの?がつくし、いい加減に嫌になってました。
みなさん、鏡の後ろの収納って、もうけてます?ってか、あれ……いる?(笑<失礼
ただ……1点失敗したと思うことが……。
洗面スペース……狭い(-_-;)
サイズは、特別小さいものじゃないんです。
たぶん普通のサイズで、750cmです。
これ脱衣室に入っていれば、特に狭いと感じないかもしれませんが、壁に囲まれている独立した洗面では……狭い!!!
もちろん一人で使う分には良いんですが、小さな子どもと二人でも窮屈。
それにやっぱり壁に面しているので、圧迫感があります750だと……。
なんでもゆったり過ごしたいと思う人なので、なんでも余裕が欲しいと思う人(笑)
だから、ちょっと圧迫感がいがめません。
実は、ココだけの話(笑
洗面は2つ欲しかったんです。
でも……旦那にチラッと言ったら「いらない」と即答されてしまい、工務店さんに言うこともなくお蔵入りになった私の憧れでしたが(笑
やっぱりやっぱり……2つ欲しかったー!!!
いや、二つとは言わない!1つでも良いから、広く作りたかったーーーー!!!!!
もし、独立した洗面をもうける場合、絶対に絶対に!!!750センチは小さいです。
広い広いイナックス等の展示スペースでは、せまいとは感じませんが、壁と壁に挟まれた洗面の場合は、750はきついかな。
あと、我が家の洗面の照明は、なぜか(笑)間接照明!
見た目スッキリ!!かなりいい感じです。
……あくまでも見た目(笑
使い勝手は、洗面とトイレの通路(と言えるのか?)にダウンライトが1つついているので、それもセットでつけて顔を洗っています。
……間接照明、意味あるのかって感じですが(笑
でも、本当にスッキリ見えるのでかなり高さは感じられます。
洗面所は、独立されている方は少ないかとは思います。
独立する洗面も、また悪くないですよ☆
もし、まだお家を建てられてないかた、ちょっとだけご検討してみても良いかもしれません(^^)
参考に……なる?(不安)
よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
かわいいー!!
クリスマスのタオルです。
お値段も1400円なので、クリスマスのちょっとしたプレゼントにぴったり☆
久しぶりに、熱出しました(笑
38.5度は、2年ぶりくらい?
子ども二人がいる状況下では、地獄ですね(^^;
実家が車で10分ほどの所なので、非難しました。
こういう時に限って、仕事がこう……あるんだってねえ(笑
脱衣室だけじゃないんですが、ほんの少しで部屋の雰囲気って変えられますよね。
それが脱衣室みたいな小さな空間なら特に。
ってわけで、雰囲気変えてみました。
↓これ、普段の脱衣室の様子。
……何が違うんじゃい!!
って感じですが(笑
バスマットを変えてみたんです。
いつもは↓これ。
使っていたんですが、くうの出産した病院で出会った(くうと同じ日に産まれたご縁)方と今でも交流があって、その友達が新築祝いにとくれたバスマットです。
全国展開しているわけじゃないんですが、こちら石川県ではちょっとは有名な
『石田屋』と言うオーダー布団のお店。
ここ、ものすごく良いです。
私はまじで次、布団を買うなら一生ものの布団と出会いたくて、こちらに行きたいですから。
でも、高い(笑
昨日はじめておろしたんですが、こちらは天然の『くまざさ』をすき込んだ和紙を糸にして布に織り上げたバスマットです。
今までのバスマットとは、足の踏み心地が全然違う。
柔⇒硬
って感じで、くうは「痛い!痛い!」と言っていましたが、私はこの硬さがなんとも言えない刺激になってます(笑
それに、濡れてもスーッと消えて行くんです。
給水量は綿の約二倍と書かれているだけあって、素晴らしい☆
……ってバスマットの紹介じゃなくて!!!
これ敷いたら、よりいっそう銭湯感が強くなってしまいました(笑
今まで、バスマットがカジュアルな感じだったので、そう言うの全然気にならなかったんですが
ビックリするくらい、銭湯!!
やっぱりこの床、あなどれん(^^;
でも逆にこうなったら、ここは銭湯みたいな空間に徹してみようかなとか思っています。
ドアを開けると、そこは銭湯だった。
そんなキャッチフレーズでも脱衣室につけて<つけなくてよろし。
すみません……。
熱で、ちょっと脳みそおかしくなってしまったかもしれません(^^;
どうしても、この銭湯になった我が家を見てもらいたかったんです(笑
でも、画像見ると……そんなギャーギャー騒ぐほど銭湯っぽくもないし。
なんか中途半端なネタだよねえ、この人。。
くだらん内容でごめんなさい(笑
そんなくだらない内容を記事にした私に、アホかのクリックをお願いします(ぺこり)
にほんブログ村
※使い回しでごめんねー(笑
我が家の脱衣室の床は、「銭湯みたい」と言うとみなさんが「あぁ~」と言います(笑
脱衣室の床を選ぶときどうしようかと、悩みました。
一般的には、CFシートと言われる、いわばビニールクロスを採用すると思います。
水に強いし、メンテナンスも楽だから。
他にも
コルクタイルだったり、人工大理石などの石材やタイルを採用する人もいると思います。
だから、我が家の脱衣室の床って、本当に珍しいと思います……。
少なくとも、私は一般住宅で見たことないです(^^;
一般住宅で見たことないシリーズになりそうな<階段手すり然り。。
まあ、我が家もそういう方向で進んでいたんですが、旦那ちゃんがある日大きな板を持って帰ってきました。
それが、この脱衣室の床です(笑
この床を採用する方がいるかどうかは不明ですが(笑
こちらのメリットデメリットを私なりにお伝えしておきたいなって思ったんです。
こちらの床は、ビニールクロスなんかに比べると、べたつき感は少ないです。
(脱衣を出ると無垢なので、どうしてもべたつき感はいがめませんが、ビニールよりも断然良いです)
また、ビニールクロス特有の安っぽさっと言うのは、全くありません。
ですが、銭湯にも採用されているだけあって、水には強いです!
ただ、デメリットだってあるんですよ……。
ビニールクロスよりもお高いと思います<値段、知りません。。
写真で解りますか?
凸凹になっているので、隙間にゴミがはいりこんでしまうことがあります。
でもこれは、掃除機をかければ取れる範囲です。
(まあ、フローリングだって隙間あるから、そんなもんか(^^;)
で、最大のデメリット……。
これは私みたいにズボラな人間だけだとは思うのですが、隙間もちゃーんと掃除しないと
カビがね、カビがね(^^;;;;;
もちろん!掃除機かければ綺麗になるんですが、なんちゅーかその隙間に青カビちゃんがね(笑
なので、ちょっと細めの隙間とかは、意識して掃除機かけてます。
なんで?!銭湯向けなのにどうしてカビはえるわけ?!
ええええ???
とか思いつつ(笑
メンテナンス方法とか、あるのかしら??
まあ、そんなこんなでメリットデメリットはあるものの、この床にして良かったなって思います。
最初はね、そりゃね一枚の板だけ見たら「銭湯じゃーん……」って思っていたんですが
いざ、脱衣室に入ると、まんざらでもなく、むしろビニールクロスよりもべたつき感もなく良かったです!!
……って、これをみて採用しようと思う人がいるかどうか、本当に謎です(笑
だから我が家って、本当に参考にならないお家だなあとは思ってます(ショボーン)
どの床にも何かしらのデメリットがあります。
脱衣室だから、CFシートで良いかみたいな感じだと、もったいないなとは正直思います。
だって、探せばこんなものだってあるんですもの!(笑
ぜひぜひ、これからお家を建てられる方は、固定観念にとらわれず★
いつも旦那ちゃんが言ってました。
「予算なんて後回し!まずは自分が本当にしたいと思うものを盛り込めば良い!!そこから、妥協案を見つけ出す方が、絶対に良い!!」
予算にしばられて、視野が狭くなるよいりも思いっきり視野を広くして、せまくしていく方が
妥協案を探しやすいと、言う……彼の持論です(^^;
本当に参考にならない脱衣室の床ですみませーん。。
よかったら、参考にならない記念にクリックをお願いします(ぺこり)
★追記★
我が家のこの床材は、これでも“竹”です。
ただ、クッションフロアなどを下に敷いたりしている、俗に言うところの加工品。
そして、価格もメーター価格と言うよりも一枚価格いくらと言う感じ。
↓このサイトが、とってもとっても解りやすい画像が(笑
こちらの竹をクリックしてもらうと、せせせ、銭湯の……(以下、自粛)
http://www.uedashikimono.co.jp/
少しでも参考になれば嬉しいです☆
にほんブログ村
北欧風?ハリネズミのカッティングボード
お値段も「風?」と書いてるだけあってお安いです☆
最近、ハリネズミが気になるのです!
<<物欲雑記>>
買ったものなんですが、我が家の外用の物干しです。
ステンレスじゃなくてアルミにしました。
軽い~!!!
外干し大好きなので、私にとっては外干し用の物干しは必須でした!(笑
これはまた機会があればレビューしようと思います。
(想うことがあったので(^^;;;)