[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人がお家を建てました。
その友人の新築祝い、もうすっごく考えました。
考えすぎて、夜中も夢に出ました(笑
なんでもいいと言われたから、色々考えていたんですがなんかこう……うかばないー!!
私自身、新築祝いの時に素敵なものをもらいました。
↓これ、その人からもらったんです。
だから、もらったものに恥じないものをプレゼントしたいと思ったら、まあ……悩む悩む。
それで最終的に考えたのがこちら。
それから、これは自分で買わないだろうけど……と思ってこちらもチョイス。
ガーデニングとかするだろうし、お花飾らなくても置いてあるだけでもインテリアになるので☆
あくまでも私が欲しいものを基準に(笑
色は白で。
人へのプレゼントとか考えるのすっごく楽しくて、ついつい時間がかかってしまいます。
喜んでくれると良いなー☆
最後まで悩んだのが
これです↓
それにしても今日は寒すぎるー!!!!
みなさんのところはどうですか?
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
この丸いシルエットがすてきー!!
ほしい!ほしい(笑
無印週間、今回欲しいものがあったので購入してきました。
↓くうのコートです(笑
このくらいの年齢の子どもはワンシーズンごとに何かと買わなくちゃいけません(^^;
なので去年も買ったんですが、今年も無印でコートを(笑
間違いなく、くうの好みじゃないんです。
「ピンクが良い」
「もっと可愛いほうがいい!」
みたいなことを言うに決まっております(笑
だから、出来るだけこういうのは私が一人で買いに行くことが多いです。
とくにコート関係は。
だって……ふうも着ることになるのにー!
ピンクとかピンクとかピンクとかとにかく似合わないし……。
中も暖かそうです☆
少し大きめですが買いました。
冬場は色々着るので大きめじゃないとピッチピチになるし(^^;
そして、旦那のインナー(笑
と、私のアームウォーマーです。
防寒対策ーーー。パソコン使ってると腕のところがなんとも寒くて。
ウォーマー類は今年はもう少し増やそうと思います。
ふうの物も買おうかと思ったんですが、別のショップでクリスマス用の服を買いました。
似合うかどうかと言われると微妙ですが(笑
保育園でクリスマスパーティがあるとき「可愛い服を着てきてください」と言われるので、せっかくだし買いました。
今回は、収納の見直しをしようかと思ったのですが、ちょっとじっくり考えてからにしようと思い見送りました。
もし、間に合えば購入しに行こうと思います。
給料日前の厳しいときの無印週間(笑
本当に必要最低限のものとなりましたー。
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
イッタラのジャーです。
本当に綺麗なジャーなので、並べて使いたいです!!
石油ストーブが欲しいと言ういぇろぉちゃんの記事を読んで。
もう激しく同意!!と思っている人がここにおります。
本当に私も石油ストーブが欲しいです。
ファンヒーターは我が家に2台あるのですが、ストーブのほうが欲しいです。
しかも
我が家(というか、私)の場合は↓こういうのが欲しいのです(笑
もう最後の砦と勝手に思っています。
石油の消費量はハンパないです。
でも、それでも欲しいです、これ。
お湯も沸くし、お餅も焼けるし(笑
何よりも!!この吹き抜けでも温かくなると言うではないですか!!
灯油代と電気代、どちらがどうか。
なんとも言えない駆け引きではありますが、欲しいなと思っています。
こちらは、最近は10度も見たない日が続いております。
急激な寒さに、子どもたちも鼻たれてます。
この1ヶ月、毎週のように病院へお世話になっている感じです。
電気代ゼロ、そのかわりに灯油代がかかるこちらの商品。
やっぱりほしいなーーーーーーーーー。
見た目もレトロな感じで、私は嫌いじゃないです。
許せます。白なので、際立って目立つ感じじゃないし。
でもすごい売れ行きなので、なくなりそう。。
でもでもまとまったお金が今ないので、どうしましょう(笑
あああ、もっと早く考えておけばよかったー。
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
楽天にあるなんて知りませんでしたー!!!
ずっと別のショップさんを眺めて、ほしいなー高いなーの繰り返しでした(^^;
まあ、楽天だからって別にお安いわけではないのですが(笑
色々スポンジを使ってきましたが、基本的に本当にすぐにダメになるのでイラッとします(笑
でも、これに出会ってからはそのイラッとが解放されました。
私にとって、最高のスポンジがこれです。
ダスキンのスポンジ。
もうこれを使ってからと言うもの、他には戻れておりません。
私の中で唯一の難点は、お願いしてから担当の方が持ってくるのに時間がかかると言うことくらいで(笑
いや、でもこれも実家の母にお願いしているので、しょうがないのですが(^^;
値段は3つ入りで500円弱です。
って!!楽天にあることをはじめて知りましたー!!!!
(個人的に衝撃です(笑))
とにかくスポンジの持ちが全然違います!!
お値段が安くてもそこそこのお値段でも、なーんだか持ちが悪かったりしますがとにかく持ちが良くてコストパフォーマンスは文句なし!
この3個パックで1年持つ感じかな。
なので、もんのすごい経済的です(笑
3層になっており、汚れによっても使い分けられますし、柔らかい部分も柔らかすぎず硬すぎずとても使いやすいです。
かたい部分も、焦がしてしまった時には本当に頼りになります(笑
私の中でこのスポンジを使い続ける理由としては。
・水切れが良い!
・泡立ちが良い!
・洗いやすい!
・長持ち!
・程よい硬さ!
です(笑
網目はなんとも言えない粗さで、これ以上粗すぎてもダメだし、これ以上密集していてもダメなんでしょう(笑
それに、普通のスポンジより少し長めの設計になっているのかグラスやマグなどもとても洗いやすいです。
他のスポンジを使っていらっしゃる方は、最初は「固い」と感じる方も多いかと思います。
でも、使って行くうちにすぐになじんでくるので、すごく良いですよ!
実は、今回のスポンジが届く前は別のスポンジを使っておりました。
ダスキンさんスポンジのストックがなくなり、いつ度とくか解らないので、その間でも……と思ったのですが。
どこのかとは言いませんが(笑)とにかく洗剤をつけても泡立ちが悪くて何度も何度もつけなくちゃいけないし。@
ふんがー!となってました。
値段も200円くらいのスポンジだったので、決して安いものを買ったわけじゃないのですが(^^;
また別の物を買わなくちゃいけない……と思っていたところに到着したので、さっそく☆
もう本当に他のスポンジに戻れません、私。
色もとってもカラフルです☆
白ラーさんには残念ですが(笑
私としては、スポンジは今くらいカラフルでも問題ありません(汚れが目立たないので(笑))
たぶん、当分これよりもお気に入りのスポンジには出会えない気がします。
ぜひ使ったことのない方はお試しください☆
先日の役員会で、今年のクリスマスプレゼントが決まりましたー。
子どもが、好きなものしか食べない。
うちの子は、晩御飯をなかなか食べてくれない。
そういう声をよく聞くし、実際に我が娘たちも……です。
とくに長女くうは本当に食べない子です。食が細いのかもしれないのですが昔からあんまり食べない子でした。
次女ふうは……肉食です。もう1に肉、2にも3にも肉です。
肉系以外はもう……(^^;
そんな子どもたちですが、食べてくれる魔法の言葉があります。
それが
「お野菜さん、食べて欲しいって待ってるよ」
「ニンジンさん、『くうちゃん食べてーー』って泣いてるよ」
と言います。
すると、全く性格の違う二人ですが、食べてくれました。
今でもふうは食べてくれます。
そして実際に食べたら
「お野菜さん喜んでるよー!ありがとうだってー!!」
と伝えます。
すると、すっごくすっごく喜んで、くうはまた食べてくれます。
「にんじんさん喜んでる?」と聞かれるので「うん、くうちゃんありがとう、嬉しいって喜んでるよ」と伝えます。
ふうも最初はふんぞり返って嫌がるのですが「ほら『ふうちゃん食べてよー』って泣いてるよ」というとニタニタ笑って口の中に入れます。
「『ありがとー!(ここ声変えてます(笑)』ほら!ありがとうだって!良かったねー!」というと、したり顔でこちらを見ます<とても2歳前の顔とは思えない顔します(^^;
実はこれ、どっかの本に書いてあるのかどうか知りません(^^;<育児本ほとんど読んでことないので
育児を専門にしている先生からしたら、どうかもしれません(笑
でも、かなりの確率(我が家の場合、ほぼ100%)口に運んでくれます。
以前、これを保育園の保護者が集まる懇談会で、似たような質問があった時
「我が家では……」を前提に、お伝えしたところ実際にされたお母さんたちから「食べてくれました」と喜んでくれました。それ言われた時、私もうれしかったです。
統計はとっていませんし全部食べるわけではありません。まして100%食べてくれるとも限りません。
私の中では“全部食べる”ことよりも“自分の意思で食べた”ことに喜びを感じますし褒めています。
食べてくれないと悲しいですし、くうが小さいときは食べないことにイライライライラしてしまいました。
そういうのって、子どもが悪いわけでもないし子どもが食べられるような料理を提供するか環境を作ることが親だなと思い
もういろいろ試してみて、これを伝えると食べてくれるようになりました。
もちろん、これが通用するのは話が通じるようになる1歳半くらいから、できても4歳までじゃないかなと思いますが(笑
参考程度ですが、よかったらお試しください☆
ちなみに本当にこれが教育的にオッケーなのかは自己責任でお願いします(笑
にほんブログ村