[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の続きです。
今日はこちら。
↓こちらは、家族が見るものが入っています。
・家電取扱説明書
・引き渡しにもらった自宅関係の説明書
・保険や年金関係の書類
・家の契約書(重要なものは別に保管してます)
・育児書(病気の本とかそういうのがメインに入ってます
・病院領収書・給与明細書・支払調書
・インテリア&収納系雑誌
・私の仕事関係
こんな感じでファイル分けされてます。
使っているファイルは↓
無印のかごの中には。
二段目右側
↓なんとなく残してあるCD&何も入ってないのCD&DVD
三段目左
↓ケーブル関係
ここはモビールのほかに、友人の結婚式で出席した招待状などをまとめた箱が入ってます。
なんか、こういうおめでたいもの捨てられない(^^;
このゾーンは、家族みんなが使うであろうものを入れることにしています。
家族みんなと言っても、今は私と旦那だけなんですが(笑
すみません、長くなって(笑
次回で最後です☆
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!
にほんブログ村
<物欲雑記>
知っていらっしゃる方も多いかと思いますが。
我が家には本棚があります。
↓階段の踊り場に設けてもらいました。
仕事スペースも階段の踊り場なので、後ろ向いたら本がすぐに取り出せるようにしたかったから。
それに、階段の踊り場だと、2階からでも1階からでも負担なく取り出せるので、子どもも好きな時に本を読んでおります。
階段を椅子代わりに座って二人で読んでるなんてこともよくある光景(笑
我が家の本棚、本棚と言っても本だけを置いているわけではありません。
何度か本棚を紹介してきましたが、きちんと紹介したことがなかったような気がするので、今回はご紹介。
目新しいものは一切ございません、お許しを。
ちなみに↑の写真、一番左は棚をとっぱらって(というか、おとなりで使ってるんですが)今はフリーの状態です。
(例の蓄暖のカウンターで棚作ってもらおうかな@妄想中)
↓ここは階段をのぼるとき、一番に目に入る部分なので子供たちの絵本を入れてます。
階段の1番下から見たら↓こんな感じ。
以前、ここ(絵本の部分)を隠そう計画も自分の中であったのですが、カラフルだけど子どもがとりやすいほうがいいという結論に達したので、このままです。
その下は、何も置いてません。
そのため子どもが本をポンポン置いて行くので、何か考えなくてはと思っている最中です(^^;
一番下に置いてあるタブトラは、子どもの園バッグをいれてます。
白がくう、赤がふうです。
ここには園で使うカバンを突っ込んでます(笑
自分で出し入れしてもらうために、ここにしました。
タブトラなので、ポンポン入れております。
とにかくこのリビングからも一番目につく場所には、子どもたちの物を置くことにしています。
(フリーの二段目もその予定をしています)
子どもって、自分の視界に入るものに興味を持つので、出来るだけ絵本などは常に視界に入るところに。
そして、片付けもきちんとしてもらいたいので、視界に入るところ……だけど邪魔にならない場所にしています。
もちろん、小学校に上がれば自分の部屋等に片付けてもらいますが、今はここが一番良いと考えています。
長くなったので、次回はお隣です。
にほんブログ村
次女ふう。
何度か書いてますが、おかあさんといっしょのうたのお兄さんが大好き。
↓この人
「にいたん!にいたん!」
と言いながら、うたのお兄さんをテレビに指紋だらけになるくらい指差しております。
歌が好きとも言えるのかもしれませんが
いろいろ落ちているものはスルーしてください(汗)
もぐらトンネル(だったかな?)と言う歌がはじまると「めがね、めがね」と言いながら100均で買ったキッズ眼鏡(当然、度なし)をかけて踊ります。
(うたの中に「サングラスをかけました~♪」というフレーズがあり、そのときお兄さん、お姉さんがサングラスをかけだすのです)
サンタさんからもらったDVDは当然のこと、さらに別のDVDもレンタルさせられております(笑
……と、ここまでかくと“おかあさんといっしょ”が好きなように思えるんですが。
私が冗談で「おかあさんもうたのお兄さん好きー!」と言うと、ふうは必ず怒ります。
「ふうのおにいたぁん!!!」
マジギレです。
試しに「お母さんはうたのお姉さんが好き!」と言うと、反応を示しません。
かなり無視でうたって踊っております。
これも一種の初恋なのでしょうか(笑
ちなみに、4歳の長女は先日テレビでタッキー&翼が出ておりました。
それを見て「あの人、カッコイイね」と言うので、私が
「どっち?あっち?(タッキー)こっち?(翼)」
「あっち!(タッキー)なんかね
王子様みたい(両手を頬に添える)」
そのあとから、ずっと「あの人すてき」「王子様?」「夢で見た王子様にそっくり!(本当かよ)」
メルヘナー発言、爆裂中です(^^;
こんな姉妹に今日もクリックよろしくお願いします(笑
クリスマス。だったり
桃の節句。だったり
扇風機。だったり
暖房器具。だったり
季節ものって、出しっぱなしじゃないから必然的に収納場所が必要になりますよね。
みなさんこういうもの、どこに片付けていますか?
クリスマスは、外部収納に片付けてます。
意外に収納の場所とるし、定期的に買い替えるものだし、冬だし(意味不明)
画像がかなり解りにくいですが(笑
ツリーの箱はそのまま。飾りなどは、その下の収納ケースに全部入れてます。
小物も全部です。ちなみに、いつも飾り忘れるのですが、ハロウィンの飾り(もらいもの)とか、そういう虫食いの心配のない頑丈なものは全部ここです。
お雛様↓
二階の寝室の押し入れの下に入れてます。
1階の和室まで一人で運んでます。もうそれはそれは人様にお見せできない形相です。
しっくりいく場所がなくて(収納)年に1度(往復)だしと自分に言い聞かせて頑張ってます。
これは寝室用の扇風機。
(秋頃、ギリギリに超格安で実母が買ってくれました(後でお金払いましたが))
↓1階は子供服の簡易クローゼット(仏壇を入れる所と言うことはスルーで)
他にも暖房器具も1階と2階にそれぞれ置いてます。
本当になんちゅーか。
統一性も何もない収納方法なんですが(笑
とりあえず入るところに入れてると言うのが、現状です(^^;
ただ、使う場所に収納できるものは出来るだけ収納するようにしています。
このスタイルは、この家の私の中の収納のルールと言う感じでしょうか。
なので、あっち行ったりこっち行ったりは、あまりないです。
お雛様はもう例外です(笑
これが良いとは思わないのですが、とりあえずで落ち着いてる自分がいます。
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!!!
サンタさんから頂いた、くうのキッチンセット。
これの収納をどうしたらいいものか、考えておりました。
考えた結果……。
↓こちらになりました
はい、カップボードです。
取り出しやすく、ふうに邪魔されず(笑)に出し入れが出来ることをが大前提。
当初は場所がなかったのですが、細かい見直しをして、場所を作りました。
↓無印のかごの中。
ちゃんと“おりょうりどうぐ”とオールひらがなは必須です(笑
中身は↓こんな感じ。
100均で仕切りを探そうかと思ったのですが、とりあえず!(で落ち着きそうですが……)ペーパーナプキンを下に敷いてます。
収納方法はもうざっくりで!!!
形も不揃いだし、子どもが出し入れするので(入れるのは私が多いですが)こんな感じで。
片抜きだけ、ジャムの空き瓶にまとめました。
ちなみに、包丁&まな板は私と同じところに入れております。
包丁をここに入れるのは大変危険ですしね(^^;
高さも、くうは十分届くけれども、ふうはまだ無理なので助かってます!
昨日は、くうのリクエストでお好み焼きにしました。
ごちゃごちゃしてるのはスルーでお願いします。
お好み焼き粉とか、丸見えだし(笑
このキッチンセットのおかげで、本当に毎日のようにお手伝いしてくれるようになりました。
時間が遅くなって急いでいるときも「くうもお手伝いする!」とくるので、ちょっと自分でしてしまいたいときもありますが、子どもの気持ちを尊重して、出来るだけ手伝ってもらうようにしています。
使いやすそうですし、何よりも“自分のもの”というのが嬉しいのでしょう。
積極的になんでもチャレンジするようになり、母としても本当に嬉しい限りです☆
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!