[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は次女の予定日は、来週の旦那の誕生日だったんです。
ちなみに長女は私と同じ誕生日なので(予定日も)次女の予定日を聞いたとき笑ってしまったことを今でも覚えています。
次女の妊娠生活は、常にあるお腹の張りと悪阻に悩まされていました(出産直前まで悪阻……)
それでも私なりに「悪阻のおかげで体重増えすぎないかも!」と前向きに考えておりました(笑
出産2日前の1月20日の早朝の出来事です。
その日は何を考えたのか、ご飯を炊くことをすっかり忘れていて、くうと一緒に近所のコンビニまでパンを買いに行きました。
下り坂で、青信号になるのを待っていたところ、ものすごい衝撃が……!!!
後ろから車に激突されていたんです。
車を端に寄せて追突した車の相手が降りてきて、私のお腹を見てビックリしていました(^^;
そりゃそうですよね(笑
かなりの衝撃で、その日車を車屋さんに見せに行ったところ
「かなりの衝撃でしたよね?お腹の赤ちゃんがちょっと心配なので、すぐに病院行かれてください」とのこと。
その日は病院がお休みで、とりあえずその日は自宅で様子を見て次の日朝1で病院へ。
事情を話ししたところ先生からは
「赤ちゃんは元気だよ。ただこういう衝撃の後に産まれると言うことがあるから、少しでもおかしいと思ったら来てね」と言われました。
旦那には大丈夫だったと言う連絡をしてその日は普通に過ごし……。
今からちょうど1年前。
夕方、張りがひどくなってきた……と思ったら陣痛が!!!
最初は15分間隔くらいだったので、普通にご飯を食べて、お風呂でも……と思ったら旦那に
「お風呂?!すぐ行くぞーーー!!!」とご飯を食べてすぐに病院へ。
病院に到着したのが夜の7時ごろ。
旦那と長女のくうは、まだ産まれないだろうと一度お風呂に戻りました。
代わりに、実母と義母が陣痛に付き合ってくれていると……
「ひえええ。破水したあああ!ってか、頭が出てきそうだーー!!」
看護師さんがすぐに先生を呼び、旦那とくうはお風呂から戻ることなく……出産(笑
あんまりにも陣痛から出産までが早かったので、長女の時のような1日がかりと言うぐったりかんはゼロで、産後にいただいたアイスも美味しく食べられ(笑)
普通に話もでき、体力がかなり残っている自分にビックリ!!
そんな衝撃(笑)出産だったふう。
そんなふうも1歳。
ふうが産まれてからずっとムーミンのモビールがゆれているので、今ではすっかりムーミン大好き!
「ムーミンどこ?」と言うとニコニコしながら指差してくれるまでになりました。
さんまちゃんみたいな引き笑い。
痰がからむのか(笑)喉を鳴らす。
そんな赤ちゃんみたいに感じられない赤ちゃん、ふう。
引き笑いは、聞く人みんなが驚いてしまうくらいです(^^;
まだ髪も薄く、女の子らしい服を着せても変ですが(笑)これからどんな女の子になるか楽しみです。
お姉ちゃんと仲良くね☆
くうと一緒にケーキ焼きました。
明日にでもお披露目出来たらいいな。
……デコレーションとか本当に下手なので、お見苦しいですが(笑
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!!
<<物欲雑記>>
にほんブログ村
我が家には、子どもの遊びにあるルールを決めてます。
もちろん、人のものを勝手に奪ったりせず「貸して」と言うとか、そう言うのはあるのですが
今回は、シール遊び。
生活感の塊なんですが。
↓これ。
もうシールベタベタ(笑
みんながみんなそうだ!とは思わないのですが、子どもって、紙の上だけじゃなくて 別のところにもシールを貼りたがりません?
そういう欲求を満たすために(笑)くうには、自分のこの椅子にならシールを貼っちゃえ~い!と言っています。
なのでシールを貼るのは、お絵描き帳とこの椅子。
これならもうどこまでもオッケーにしてます。
これはもう、この椅子に座るようになってから。
1歳少しかな?から決めているルールです。
「このお椅子はくうのだから、好きなだけ貼ってもいいんだよ。でも貼るのはココだけだよ」
と、いつも言っていたのが良かったのかどうか解らないのですが(笑)ココだけに貼っております。
もちろん、1歳のころなんて理解能力は低いので、時々、机に貼ろうとすることもありました。
でもそのとき「この椅子がシール待ってるよお~!」と言うと、「おっと、椅子よ。悪かった!」と言わんばかりに、椅子にシールを貼ってます。
わざわざ紙以外のところでさせる必要はないかとは思うのですが、家ではこうしております。
保育園でも、特に先生に止められることもなく決められた紙の上でだけシールを貼っているようなので、どこでも椅子に貼っているということはないみたいです。
あくまでも紙以外のシール貼りは、お家のこのぷうさんの椅子だけ!と決まってます。
実はこれ、実母から教わったことです。
私の母も私たち兄妹に「ここならどんだけでもシール貼って良いから!」と言って貼らせてくれていました。
決められてはいましたが、小さい棚にめいっぱい貼らせてもらっていて、楽しかったし他に貼ると言うことはしなかったようです。
生活感でちゃうけど、でもこんなことするのは長い人生の中のほんの一握り。
子どもが楽しんでくれることを出来るだけ優先させてあげたいなあ。
まあ、買ったのも西●屋で安いから出来ることなんですが(笑
きっとこれが↓こゆのだったら
となっているのだろうなと思うと、安物を買って良かったと勝手に思っております(笑
あっ。どうでも良い余談ですが。
↓ここもこんなことになってます(笑
ただ、これはシールを好き勝手にベタベタ貼っているのではなく
「これはくうの大事な秘密の箱だから、かわゆくしちゃおうか!」と言って貼りました。
彼女のセンスで、私のマスキングテープも「貸して!」と言ってグルグルされました(^^;
そして、この箱のために100均で買ったシールも一生懸命つけてました。
女の子ですねえ~<え?違うか?
先週の金曜日、お友達が遊びに来るので半休だった保育園。
その友達からエプロンをもらったくう。
私の手作りエプロンもあるので、幼いながらも出した結論が
「ふたつ一緒につける!」
でした(笑
そんな親おもいの長女にクリックをよろしくお願いします(笑
にほんブログ村
昨日、長女くうのアレルギー受診の日でした。
で、義母さんからもらったぬいぐるみと上手に付き合うために、どうしたらいいか先生に聞いてみました。
「ぬいぐるみとかって、どうすればいいですか?やっぱり置いておくのはいけませんか?」
先生、笑ってました(^^;
「そのうち、子どもは飽きるようになるから」
「あはは、そうですね(^^;」
ってな会話をしつつも、方法を教えてくれました。
・基本的に、掃除をこまめにしていれば大丈夫
そこで、今の掃除をお伝えしました。
・掃除機をかける(これ、毎日することにしました)
・週に1度、布団の掃除
・週に1度、ファブリーズをクッションにふきかけて、これまた掃除機。
・時間があくとき、ぞうきんがけ
長女くうは今のところ、ダニやハウスダストによって喘息や鼻炎など別の症状が出ていないので、今の掃除で問題ないみたいです。
その中に、天気の良い日(この地域、これから太陽を見ることが少なくなりますが……)外に出して風を通して、布団掃除用のノズルで掃除機をかける。
と言うことでした!!!
よかったー。
自分がちょこっと頑張るだけで、置くことは可能みたいです!
ただし
「一緒に寝たりしないでね」
とは言われました(笑<今のところ大丈夫
でもまあ、これ以上ぬいぐるみを置かないように、いろいろ義母さんにお話ししておこうと思います(地雷を踏まないように(笑))
そして、やっぱり
「子どもの興味はコロコロ変わるから、飽きたときに片付けると言うのも方法だよ」
と言われて、おおお。あながち間違いじゃなかったんだと(笑
その中で、先生に言われたことが
ダニやハウスダストは、ダニの死骸などが身体の中に入ってから反応がスタートする(らしい)
だから、ダニやハウスダストの原因を取り除くことが、一番だということ(要するに掃除)
そして身体にもバリアを作ることが大切だと。
保湿もお風呂上りだけじゃなく、朝もつける、数値が出てからくうと頑張ってますが(ひとりじゃかわいそうなので、私も一緒に(笑))、お風呂で冷たい水を身体に1,2回かけることも抵抗力をつけるためにも良い(らしい)
ビッグサイズのぬいぐるみは、置いておいて子どもの身体を見ながら付き合っていきます☆
いろいろ教えてくださった非公開コメントいただいたyoriさんありがとうございました!
重曹でも、定期的にやってみようと思います!!
まだまだ、ダニやハウスダストの数値が出たばかりで、何も解らないことだらけですが少しずつ知識として入れていければと思っています。
もし注意しなくちゃいけないこととかあれば、教えていただけたら嬉しいです!
一応?解決!よかったね、のクリックいただけたら嬉しいです(ぺこり)
にほんブログ村
<<物欲雑記>>
義母サンタさんから貰った、次女ふうへのプレゼント。
かわいんですよ、すっごい可愛いんです!!
子どもたちも気に入っているから、良いんですが……。
個人的にはぬいぐるみはもう、家に入れなくなかったー。
インテリアがどうこうと言うよりも、やっぱり長女くうのダニやらなんやらの数値が高い分、ぬいぐるみってダニの温床だと聞くので避けてました。
お気に入りのぬいぐるみは、とりあえず押入の奥に閉まって、後は圧縮袋で一次退散。
そんなときに、この迫力あるミッフィー(笑
嬉しそうに「ふうちゃんのプレゼントはもう決めて買ってあるの!かわいいぬいぐるみ」とクリスマス前に言われたら、何も言えず(^^;
さらに、ここまで大きいとはおもいもよらず(笑
旦那がぬいぐるみを包んである紙袋を持って帰ってきたとき、まさかぬいぐるみとは思わず「このプレゼントでっかいねー!」と言ってしまいました(^^;
こういうの、もうどうしたらいいか……(笑
存在感がある分、子どもたちもかなり目につき、二人で遊んでます。
少しずつ距離を離していく作戦にでるしかないかな(^^;
ダニとハウスダストのアレルギーが増えたこと、言ったんだけどなあ。
でも、もう一歩踏み込んで「ぬいぐるみとかも置けない」って言うことを事前に言わなかった私に責任ありです(反省)
そんなくうには、リクエストしたパズルをいただきました☆
で、我が夫婦サンタからのプレゼント……。
ふうには、クリスマスを理解してないから絵本(笑
くうには……いろいろ悩みました。
最初は「つみき!」と思っていたんですが、彼女と過ごしていると、時々可愛そうな場面に出くわすんです。
例えば、友達と集まって遊ぶとき、彼女はいつも「くうもー!」と言います。
それが……カメラ。
私のカメラは一眼レフなので、デカイし重たい。
だからコンデジのように気軽に写真が撮れないんです(子どもが)
古いコンデジを渡してあげようと思ったんですが、充電してもしてもしても……電源入らず(^^;
子どもの興味から、夢に発展する!と夫婦で思ったわけではないのですが(笑
プレゼントだから子どもが欲しいと言っているものを優先させてあげようと言うことで、、
↓カメラ(笑
お値段重視。
もちろん、安いやつ(地元量販店より楽天さんのほうが、高いー!)
それでも十分、5年前使っていたカメラより画素数も性能もよいです(笑
気に入ってくれて、撮りまくってます。
(パジャマ姿ですみません(笑))
うんうん、それで良いのだー。
ゲームとかは、買ってあげたいとは思わないんですが、こういう家電なら私はオッケー!
むしろ、どんどん写真撮って、いろんな世界を広げてくれるなら、母は嬉しいっす。
悩みからクリスマスプレゼントの報告になってしまった!!
このAHOな私に今日も良かったらクリックをお願いします(ぺこり)
にほんブログ村
本日、おたふくだったにもかかわらず、無事に完治し見事に1週間のブランクも感じさせないほど完璧な演技と踊りを披露してくれました(笑<親ばか
家では1つも表現会の踊りや劇を披露してくれなかったくう。
「ちゅーちゅーって言うの」「こうやって踊る」とほんの少し見せてあとは「恥ずかしい~!」だの「表現会で見せてあげる!」だの母をうまくかわす3歳児。
くう、思いのほか本番に強いタイプで、過去2回の表現会も見事にこなし、両親&両祖父母を感動の渦に巻き込んだほどである<親ばか・その2
さてさて。
そんなくうの今年の踊りは『おかあさんといっしょ』を見ているお母さん方なら、おわかりのうた。
そう『ドコノコノキノコ』である。
「ドコノコノキノコ~♪」と言う歌です<どういう歌だよ!
決して、元気いっぱい!ノリノリの歌ではないのですが、私も案外気に入っている歌です(今の栗の歌も好きです<いらぬ情報)
この歌、かなり人気らしくてだんご三兄弟の次に人気らしいです(……らしいです(笑))
で、わが娘。くうももれなくお気に入りの歌。
くうは、よく歌っております。
「表現会で踊る」を口実に見事に携帯の着うたフルをダウンロードさせられました。
流しては歌っております<でも踊らない
で、この歌……知ってる人だけで申し訳ないのですが(笑
最後の歌詞に
『神様だけが、知ってるよ!ホイ!』
と言って終わります。
その最後の大切な部分。
くうはいつも元気よく、でっかい声で歌います。
『かみさまだけ~が~~~~~~
しんでるよ!ホイ!
神様、死んだらあかんがな(゜д゜)
何度も「知ってるよ!だよ!」と言って教えようが。
「しんでるよ!ホイ!」
……神様ぁ。
無邪気に「神様だけが死んでるよ」と言われると、それ以上何も言えない母。
今日も元気に舞台で、踊りながら「かみさまだけ~が~しんでるよ!ホイ!」と歌っていた彼女。
グッジョブ。
落ちを忘れない娘、くう。
よかったら、クリックをお願いします(ぺこり)
……北欧となんらからみのない内容で本当にごめんなさい!!!
にほんブログ村
<<物欲雑記>>