[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家にやーーーっとやってきたwii。
どこに収納しようか、旦那が模索しておりました。
こういうの買うつもりだから、別に置いといてー。
と言う感じだったのですが、一人で頑張っているので頑張ってもらいました(笑
隙間収納!
やるなA型!!
案外スッキリして、買う必要がなくなりました。
ソフトやコントローラーは、その下の無印のかごの中に“とりあえず”収納されています。
旦那の誕生日で、旦那が欲しいもの特にないと言ったのですが、なぜかwiiのソフトを買うことになり。
↓新しく増えたソフトたち。
ジャストダンス
【Wii】バイオハザード クロニクルズ バリューパック
ジャストダンス、オモローーーーー!!!
人気があるのもうなずけます。
くうはAKBを何度も踊り、私たち夫婦もバトルしたり。
ふうもコントローラーを奪って、何気に踊って楽しんでました。
ジャストダンスをした後は、本当に身体が熱くて、旦那と「暖房要らずだわ(笑)」と言ってました。
基本的に、ゲームは「家族がみんないるとき=お休み」にやるようにしています。
私は↓これを早くしたいのですが(笑
一応、旦那の誕生日プレゼントとして、買ったものなので旦那からしない限りはやらないよう我慢してます(^^;
ゲームばかりになりすぎないようセーブしつつも、家族の冬の楽しみにしたいと思っています☆
なによりも、何も買わなくてもwiiもすっきり収まってくれて一安心です。
よかったら、今日もクリックよろしくお願いします!
にほんブログ村
<物欲雑記>
本当におこがましいタイトルですが(汗
コメントいただいたので、私なりのコツと言うか「こうしている」を書こうと思います。
自己満足
これにつきます(笑<サイテー
極論なんですけどね(^^;
要するに、自分が「これ良い!」「可愛いな」と思ったものを取り入れて、使っていく。
私はそういうやり方しかしていません。
……っと、それじゃ意味がないので(笑
我が家の場合オープンなところが多いので、ゴチャつくものは1つにまとめる。
そしてそのまとめる場所も、ざっくりなんだけど決めてしまうと言うところでしょうか。
例えば今回の本棚。
本を入れるのはもちろんなんですが、位置的に家族の誰かが必要とするだろう。
を想定して、物を入れています。
取説にしても、領収書にしても、カメラにしてもCDにしても。
ちょっとしたときに必要になったり使ったりする。そういうものは出来るだけ家族が解るところにおいておきます。
あと、子どもの成長に合わせて使ったり。
その中に「ゴチャつくのが嫌だからファイルに入れる」と言う自己満足を上乗せして、統一感を持たせています。
我が家も、まだグチャグチャなところがあり(納戸とか食品庫、蓄暖のカウンターがもう……)
そういうところって、共通して言えるのが
“とりあえず”
になっている。
ほら、よくありませんか?
「とりあえずの場所を作って……」
となると、とりあえずが溢れてしまう、なんてこと。
例に漏れず、我が家の納戸と食品庫は「とりあえず」によって、すごいことになってます。
「とりあえず」がついたとしても「ここを固定する」と決めると、綺麗に保てたりします。
これ、不思議なんですが。
たとえ「とりあえず」で置いてしまうことがあっても、また元に戻すことが出来ます。
カップボード、綺麗と言っていただけて、ムチャクチャ嬉しかったんですが(笑
あれも結局(きれいとは言い難いですが(笑))「ここ」と位置を明確に決めたことで、なんだかんだと保てております。
その点、納戸がぐちゃぐちゃな理由は、定位置にしたところは綺麗……と言うかきちんと保てているのですが
やっぱり「とりあえずここに入れておけー!」「とりあえずここに置いておけー!」が増えております。
そのために、グチャグチャ→綺麗に保つのめんどうくせー→グチャグチャゾーン増殖。
悲しすぎる(笑
偉そうに書きましたが、我が家の収納は
「自己満足と“とりあえず”を減らす、で成り立っている」
と言う結論に達しています(笑<極論なのですが
日頃から整理整頓が行き届いている方は“とりあえず”を作っても問題ないのですが
私のように、とりあえずによって悩まされる人は、とりあえずを作らないことが一番。
なんて言いましたが、私も出来ていないので頑張ろうと思います。
……全然コツとかないし。
むしろ最後は決意表明で終わってるしーーー!!!
何の参考にもならなくて、すみません(土下座)
私もまだまだ模索中なので、また自分なりのコツなど見つかったら、ご報告出来たらと思っています。
こんなしょーもない記事に最後までお付き合いありがとうございました。
恐縮です(^^;
<物欲雑記>
最後です(笑
ここはパパっと終わりそう!
なぜなら……。
1段目は電話(FAX)とその下には無印。
FAX用のコピー用紙を入れてあります。その隣はちょっとスルー。
その下は↓仕事関係とか、いただいた本
その下は漫画(笑)&辞書
この漫画はもうなんかしないといけないと思っております。
捨てる気は全然ないのですが。
寝室に移動させたいなー☆とか勝手に考えてます。
と、本棚は以上です。
……ただ、かなりスルーした部分。
実はあそこが課題箇所です。
当初引っ越ししてきて、どこにも属することのできない私のゴチャゴチャしたものを入れていたんですが、気がついたらなんでもかんでも突っ込んでしまってました(恥
それで、ずっとここに見た目もそうなんですがサイズ的にも良い書類などを入れる収納棚はないかと、ずーーーっと探していました。
↓こういうの
一番見た目が好みなソノチェストは奥行きが本棚が足りなくて入れられずに、却下の予定。
(値段的にも却下の予定(笑))
ですが、ちょっと良いなと思うものが見つかったので、近々買おうかと思っております。
こんな仕事してるのに、小物関係をきちんと収納できるものがないって言うのは、かなり痛い(笑
それから現在、棚もなにもないので、かなりスルーされている場所(その1の最初に記載した場所)も利用しようかと思っています。
どうなるか解らないし、想い描いたとおりになるかも……謎ですが(^^;<センスないから
次回は、コメントいただいた収納のコツなどをお話ししようと思います。
と言っても本当にコツとか何もないんです、悲しい話(笑
よかったら今日もクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
クリスマス。だったり
桃の節句。だったり
扇風機。だったり
暖房器具。だったり
季節ものって、出しっぱなしじゃないから必然的に収納場所が必要になりますよね。
みなさんこういうもの、どこに片付けていますか?
クリスマスは、外部収納に片付けてます。
意外に収納の場所とるし、定期的に買い替えるものだし、冬だし(意味不明)
画像がかなり解りにくいですが(笑
ツリーの箱はそのまま。飾りなどは、その下の収納ケースに全部入れてます。
小物も全部です。ちなみに、いつも飾り忘れるのですが、ハロウィンの飾り(もらいもの)とか、そういう虫食いの心配のない頑丈なものは全部ここです。
お雛様↓
二階の寝室の押し入れの下に入れてます。
1階の和室まで一人で運んでます。もうそれはそれは人様にお見せできない形相です。
しっくりいく場所がなくて(収納)年に1度(往復)だしと自分に言い聞かせて頑張ってます。
これは寝室用の扇風機。
(秋頃、ギリギリに超格安で実母が買ってくれました(後でお金払いましたが))
↓1階は子供服の簡易クローゼット(仏壇を入れる所と言うことはスルーで)
他にも暖房器具も1階と2階にそれぞれ置いてます。
本当になんちゅーか。
統一性も何もない収納方法なんですが(笑
とりあえず入るところに入れてると言うのが、現状です(^^;
ただ、使う場所に収納できるものは出来るだけ収納するようにしています。
このスタイルは、この家の私の中の収納のルールと言う感じでしょうか。
なので、あっち行ったりこっち行ったりは、あまりないです。
お雛様はもう例外です(笑
これが良いとは思わないのですが、とりあえずで落ち着いてる自分がいます。
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!!!
サンタさんから頂いた、くうのキッチンセット。
これの収納をどうしたらいいものか、考えておりました。
考えた結果……。
↓こちらになりました
はい、カップボードです。
取り出しやすく、ふうに邪魔されず(笑)に出し入れが出来ることをが大前提。
当初は場所がなかったのですが、細かい見直しをして、場所を作りました。
↓無印のかごの中。
ちゃんと“おりょうりどうぐ”とオールひらがなは必須です(笑
中身は↓こんな感じ。
100均で仕切りを探そうかと思ったのですが、とりあえず!(で落ち着きそうですが……)ペーパーナプキンを下に敷いてます。
収納方法はもうざっくりで!!!
形も不揃いだし、子どもが出し入れするので(入れるのは私が多いですが)こんな感じで。
片抜きだけ、ジャムの空き瓶にまとめました。
ちなみに、包丁&まな板は私と同じところに入れております。
包丁をここに入れるのは大変危険ですしね(^^;
高さも、くうは十分届くけれども、ふうはまだ無理なので助かってます!
昨日は、くうのリクエストでお好み焼きにしました。
ごちゃごちゃしてるのはスルーでお願いします。
お好み焼き粉とか、丸見えだし(笑
このキッチンセットのおかげで、本当に毎日のようにお手伝いしてくれるようになりました。
時間が遅くなって急いでいるときも「くうもお手伝いする!」とくるので、ちょっと自分でしてしまいたいときもありますが、子どもの気持ちを尊重して、出来るだけ手伝ってもらうようにしています。
使いやすそうですし、何よりも“自分のもの”というのが嬉しいのでしょう。
積極的になんでもチャレンジするようになり、母としても本当に嬉しい限りです☆
良かったら今日もクリックよろしくお願いします!