[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
和室は4畳ほどしかありません(笑
でも、あるおかげで我が家には締りのある空間が出来た気がします。
こんな和室ですが(笑
グリーンが置かれているところは、床の間になっています。
今年は、おひなさまを飾ることが出来ました☆
この床の間のクロスは、インドだったかネパールだったかの紙で
旦那ちゃんのお気に入り。
最初、和室全部にと言っていたんですが
さすがに却下しました。
……和室全部は、うるさすぎるぞ
床の間だけにしたら、案外良い感じになりました。
お隣の、カラフルな柄の戸棚は
左が押し入れ。
右が……仏壇。
お仏壇はまだ入っていないのですが
こんなカラフルなもので良いのでしょうか?
一抹の不安を抱えつつも、こんな感じになりました。
障子は、破れない素材のものです。
引いた感じが↓
寒い土地がバレバレですね、蓄熱式暖房機(通称:畜暖)見えてます(笑
みなさんのお家の紹介って、とっても詳しく書かれていて
「へぇ~」「ほぉ~」と読んでます。
私、ちょっと簡素に書きすぎですね(汗
家の中心にあるリビング。
雪国としては、かなりチャレンジャーな吹き抜け(笑
しかも、かなり天井まで高いです。
(テーブルなどは、内見会したので、そのために設置したものなので
我が家の家財道具ではありませーん)
床は一階は檜です。
ごろごろしちゃいます。
で、キッチン。
カウンターがほしくて、こちらになりました。
これはサンウェーブのピットです。
これにしたのは、パタパタ君が気にいったから(笑
本当は、TOTOのキュイジアにしたかったのです。
クリスタルバーカウンターに一目ぼれ。
でも、とても私は……無理でした(笑
我が家にはダイニングテーブルはありません。
今時珍しく(笑
なので、朝食などはカウンターで食べています。
私の実家はダイニングテーブルがあったのですが
私たちが成長するにつれて使わなくなっていったのと
旦那ちゃんがダイニング生活をしていなかったことがあり
「いらないか」になり、軽食はカウンターにしました。
おかげで、朝はキッチンからご飯を「はい」と出来るので
メチャクチャ楽ちん(笑
そして、もうひとつカウンターにしたかったのは
ここでお酒を飲みたかったから(バクショー
後ろのカップボードもでっかいので、ガラガラです。
安物の食器もVIP待遇うけてます(笑
キッチンにある扉は、食品庫につながってます。
サクサク進んでます(笑
次は、和室~
内覧会って、大げさな感じで恥ずかしいので、各カテゴリに入れます(笑
私の家は、脱衣室は
洗濯を干す&お風呂に入るための脱ぎ着の場所。
です。
そのため、洗面は、ありません。
奥サンルームになっています。
収納もたっぷりあるので、助かってます☆
(生活感たっぷりな状態は、今度お見せします!)
板は稼働するので、とっても便利なのですが・・
いかんせん……
重たい
この作業は、すべて旦那ちゃんにお任せです。
女子のやる作業じゃありません(女子て……)
床は、銭湯を思い出していただければ、一番解りやすいかと。
あれを採用しました。
最初、「銭湯になるーー」と、少々抵抗感はあたものの、いざ取り付け完了したものを見ると
なかなか☆我が家には、合っておりました。
そんな感じで、トイレとは全然違って、とってもとっても庶民的な空間です(笑
で、洗面。
場所は、トイレの真向かい。
……。
だったら、トイレに手洗いいらんやん!!!
という突っ込みをしようと思っていることは十分に解ってます。
解ってますとも!!!
90%の確率で言われてますから
でも、私にはどうしても必要だったんです。
どうしてもトイレの中に手洗いが欲しかったんです。
ここからは、あくまでも私個人の想いです(笑
この家は、子供も含め家族全員が住む空間。
今は2歳と0歳の娘たち。
そんな娘たちに、トイレで手を洗うことを習慣づけさせたかったのです。
いや、出た所の目の前にあれば、そんで良いという感じですが
どうしても、トイレと言う空間で全てのことをさせたかったです。
私も、他の人が洗面を使っているときに、トイレから出てきて
手を洗うためだけに待つのも嫌ですし(笑
そのために、トイレも自動で流れないようにしています。
勝手に流れてくれるほうが楽なんですが、これも2歳の娘の
トイレトレーニングの習慣として、流すことを学んでもらいたいからです。
……。
と、本当どうでも良いこと言ってしまいましたが(笑
洗面も当然INAXさんです。
L.Cと言うシリーズのものです。
鏡は観音開きとか、しません。
収納ナッシングです。
(ゆうさんのところもそんな感じでしたよね!)
収納があるほうが良いのですが、これは断然見た目を選びました。
三枚になっている鏡のあの割れ目が好きになれず。
そして、洗面の鏡の奥の収納って個人的に綺麗にし続ける自信がなく
まして歯ブラシ立てなどは、アパートの時嫌な思いをしていたので
(すぐに汚くなるし、掃除もしにくいし……)
「いらん!絶対に鏡の奥の収納スペースは、いらん!!」
と言い、なくしました。
その代わり、小さなニッチを作ってもらいました。
我が家の雰囲気を知ってもらえたらいいなあ(笑
って感じなので、まずはサササっと紹介します。
……というのは言いわけで、ちょっと仕事がゴチャゴチャしてて
写真が撮れないのです(泣)
次はLDKの部分を御紹介します!
なんとか仕事もひと段落したので、お家のこと書かせてもらいます☆
web内覧会って、一人でドキドキしちゃいますね(笑
↓ぽちっとお願いします!!
我が家は、地元の工務店さんにお願いしました。
……もっと言えば、旦那ちゃんが建築関係の仕事をしているため
有無も言えない状況(笑
でもそこで建てる家はどれも気に入っていたので、きっと選択肢が
あっても同じところを選んでいたと思います。
そんな我が家を紹介したいと思います。
良かったら、最後までお付き合いくだされば幸いです。
玄関から……とか思ったんですが、なぜか水廻りから。
キッチン以外は、すべてINAXさんにお願いしました。
ほんとは、タンクレスを切望したのですが、予算の関係上出来ず(笑
これはアメージュVというトイレです。
これにした理由はたった1つ!
タンクの部分が上がってくれるのです!
といっても、なかなか上手に説明できないので
→これを見てください(笑
アパートに住んでいたころ、タンクと便座の隙間を掃除したくても
最後まで視界に入る部分のみの掃除で終わっていたので(サイテー
掃除が嫌いな私でも出来るものと、選びました。
手洗いは、この細くてシャープな感じが気に入ったので
アクアフィットという手洗いをつけてもらいました。
とくにオプションなどお利用せず、ありのままを採用(笑
トイレの紙巻き器も、みなさんみたいにオシャレなものではなく
ひたすらINAXさんのものを。。
床は、旦那ちゃんがこの家を建てているときの現場で(現場監督してます)
余ったお高い床をもらってきたので、それを敷きました。
トイレだけみると、シャープな家って感じがしますよね
全貌を楽しみに(してる人がいうでしょうか(笑))、次はお風呂です。
こちらもINAXさん。La・Bathというシリーズのお風呂です。
ただ、ここの鏡面の色を紺色にしてしまいました(笑
色って、やっぱり重要で……
例えば寒色があると、部屋の温度が同じでも
体感温度が2度ほど低くなるようです。
そのため、夏は良いかもしれませんが、
住んでいるところが、雪の多い地域ということもあるのか
この季節、すこぶる寒いお風呂(笑
で、もし!もしもこのブログを見ていて
お風呂をどんなふうにしようか検討されている方がいたら、参考までに……。
鏡、オシャレだなと思ったので、横に長い鏡にしましたが
ぶっちゃけ……失敗したと思いました(バクショー
湯船につかっている部分に鏡って、はっきり言っていらないし
たっても見えるのは、たるんだお腹まで(苦笑
それなら全身鏡が付いてるほうが、よっぼと使い勝手が良いです。
(言っちゃったよ、ぉぃ)
オシャレを選ぶのも一つの方法です。
でも、やっぱり住むというのは、機能していなければ
それはもったいないものになってしまうと思うのです。
「見た目が良ければ良いのよ!」なら、良いのですが
お風呂って、全裸が似合う唯一の場所(笑
そこで、体のチェックが出来ないというのは痛いなと
私は思いました。だから、何十年後かにお風呂を変えることが
あった場合、あの横長の鏡には絶対にしません。
ごちゃごちゃ言っていたら
長くなってしまいました……。
残りの脱衣スペース(サンルーム兼用)と洗面は
次の記事でお伝えしますです!
追記:横長鏡ですが、もちろん悪い所ばっかりじゃないんですよ!!
engawaさんがコメントしてくださったように、広く見せるという重要なメリットもあります!
本当、私参考にならない(笑
engawaさん、補足ありがとうございました!!