 
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	昨日、ちょっとママ友さんたちとお茶をしてきたのですが
	そこで話題になったのが“子どものゲーム”について。
	今は、テレビゲーム(wiiやプレステ等)やDSやPSPなどの持ち歩くことも出来るゲーム機。
	私たちの時代(たちって?笑)はもうファミコンが家に来た時、もんのすごく興奮したものです。
	あの今では考えられない超!機械的な動きでも、自分で操作することの楽しさで夢中になりました。
	そして「wiiをふうの誕生日と言う名目で買った」と言う話をして笑い話になったのですが
	ひとりのママさんが
「もうゲームなんてこの世から消えてしまえばいいのに!って思うわ(笑)」
と笑いながら言ってましたが、ちょっと真剣でした。
	くうや、ましてふうにいたってはゲームの意味なんか全然解らないので
	あってもその程度だし、ゲーム!ゲーム!にはなっていません。
	(って、まだ家のwiiあけてもないという……)
	聞くとやっぱり小学生になると、話題の多くは「DS」なんだそうです。
	「最初はみんなで出来るから……ってwii買ったけど、やっぱり小学校の友達の間ではDSの話が増えてきて、もってないと話に入れないってことで買ったんだけど……」
	あんまりにもゲームばっかりするので
	「ゲームばかりするから、もうゲームしちゃダメ!!」
	ってことで、とり上げたらしいのですが、子どもから言われた言葉が
「ゲームがなかったら、何して遊んでいいか解らない」
	だったので、愕然としたそう。
	その話を聞いたとき、他のママさんも「解る……」とその話で盛り上がりました。
	
	私自身、昔からゲームは好きでした。
	でも、昔あったDSみたいなゲームで……名前忘れたんですが、そのゲーム機には興味がなくてテレビでやるのが好きでした。
	それに、リビングにしかテレビがなかったので(小学生の時とか……当然か)、基本的には外で遊ぶことが多く、ゲームをどっぷりやる!
	と言うのは、少なかったかもしれません。
まあ、今のゲームとは比べ物にならないくらい単調だったしね(笑
	ゲームで家族のコミュニケーションが出来ることもある。
	でも、それでもっともっと親が知って欲しい遊びの数々を自分がゲームを買ったことでつぶしてしまっているんじゃないか。
	ちょっと大袈裟かもしれませんが、遊び方を忘れてしまった子どもって、やっぱり勿体無いと思うんです。
	たくさんの経験は、自分の目で見て、自分の手で触れて、自分の痛みで知り……。
	人間の5感をフルに使って得られていくもの。
	ゲームそのものが悪いとは思わないのですが(私も好きだしー)
	子どもの遊び方、これから親がどうフォローしていくか、考えなくちゃいけない頃になってきた気がします。
	その子は男の子ですが、女の子でもDS持ってる子多いですしね(^^;
	ゲームと子どもの関わり。
	なんだか深く考えていませんでしたが、その話を聞いてうーんと考えさせられました。
	
	
	にほんブログ村
<物欲雑記>

